Next: 8 正項級数 Up: 4 数列 Previous: 6 数列の有界性と単調性   Contents
7 級数
級数(series)とは数列 の和である. 式では
(427) (428)
と書き表す. 加法(足し算)は有限回の演算においてのみ定義されているので, 式()は形式的な和である. 厳密に級数を定義するには次のように考える. まず第 項までの有限和
(429)
を考える. これを第 部分和(the -th partial sum)と呼ぶ. に関する数列
(430)
を考える. 数列 の極限
(431)
が存在したとする. このとき級数 は存在し, その値は
(432)
で与えられると定義する. 極限 が存在するとき級数 は収束すると呼ぶ. 極限 が存在しない場合は級数 は発散すると呼ぶ.
定義 4.30 (級数) 数列 の和 を級数(series)と呼び, その値は
(433)
で定義する. この極限が存在するとき 級数 は収束する(convergent)といい, 収束しない場合を 級数 は発散する(divergent)という.
例 4.33 (無限級数の結合則) 数列 の 級数 を考える. すなわち
(435)
である. 足し算の順を入れ替えると
(436) (437)
となる.また別の順で足し合わせると
(438) (439)
となる. これらは矛盾する. どこが誤りであろうか? 有限の項の和の常識は無限の項の和には通用しない. この場合の間違いは足し算の順を変えたことである. この例では結合則が成り立たない. 定義 に従えば級数 は発散である.
例 4.34 (等比級数) 等比数列 の無限和を 等比級数(geometrical progression series)と呼び,
(440)
と書き表す. 等比級数は
(441)
となる.(証明) 第 部分和
(442)
を考える. のとき,
(443)
となる. つぎに のとき,等式
(444)
を用いると は
(445)
と書ける. 以上より
(446)
となる. ただし無限大の符号は の符号 で決まる. 証明終り.
問 4.35 (1を根にもつ多項式の因数分解) 次の等式を示せ.
(447)
注意 4.36 (初項が異なる級数) 級数が
(448)
と定義されるときの値を考える. 部分和は
(449)
となるから, 結局級数は
(450)
と得られる.
注意 4.37 (等比級数の有理式表現) のとき
(451)
とな. この式は を で割ることでも導出される. すなわち,
(452) (453) (454) (455) (456)
のように低次項を主項として割り算を無限回続ける.
例 4.38 (等比級数の具体例)
(457) (458) (459) (460)
または
(461) (462) (463)
(464)
例 4.39 (等比級数の具体例)
(465) (466) (467)
または
(468) (469)
(470)
例 4.40 (等比級数の具体例)
(471)
(証明)
(472) (473) (474) (475)
問 4.41 参考書(p.172)問題7-1.
問 4.42 (級数の計算)
(476) (477) (478) (479)
Next: 8 正項級数 Up: 4 数列 Previous: 6 数列の有界性と単調性   ContentsKondo Koichi
Created at 2004/08/14