next up previous contents
Next: 27 基底の変換 Up: 1 ベクトル空間 Previous: 25 直和分解   Contents

26 直交補空間

定義 1.115 (ベクトルと部分空間の直交)   ベクトル $ \vec{a}\in V$ と 部分空間 $ W\subset V$ に含まれるすべてのベクトル $ \vec{x}$ とが 直交するとき,すなわち

$\displaystyle (\vec{a},\vec{x})=0, \qquad \forall \vec{x}\in W$    

が成り立つとき, $ \vec{a}$$ W$ とは直交するといい,

$\displaystyle \vec{a}\perp W$    

と表記する.

例 1.116 (ベクトルと部分空間とが直交する具体例)   $ \mathbb{R}^3$ の部分空間

$\displaystyle W=\{\vec{x}\in \mathbb{R}^3\,\vert\, x_{1}+x_{2}+x_{3}=0 \}$    

とベクトル $ \vec{a}={\begin{bmatrix}1 & 1 & 1\end{bmatrix}}^{T}$ と は直交 $ \vec{a}\perp W$ する. なぜなら,$ W$ は方程式 $ (\vec{a},\vec{x})=0$ の 解空間として表されるからである. この例では $ W$ は平面であり $ \vec{a}$ は法線ベクトルである.

定義 1.117 (直交補空間)   ベクトル空間 $ V$ とその部分空間 $ W$ に対して, 部分空間

$\displaystyle W^{\perp}= \left\{ \vec{a}\in V \,\vert\, \vec{a}\perp W \right\}$    

$ V$ における $ W$直交補空間という.

定理 1.118 (直交補空間による直和分解)   ベクトル空間 $ V$ における部分空間 $ W$ の直交補空間 $ W^\perp$

$\displaystyle V$ $\displaystyle =W\oplus W^{\perp}$    

となる.次元は

$\displaystyle \dim V$ $\displaystyle =\dim W+\dim W^\perp$    

の関係が成り立つ.

定理 1.119 (直交補空間の次元)   部分空間

$\displaystyle W=\left< \vec{u}_{1}, \vec{u}_{2}, \cdots, \vec{u}_{n} \right>$    

の次元は

$\displaystyle \dim W=\mathrm{rank}\,A$    

である.ただし,

$\displaystyle A= \begin{bmatrix}\vec{u}_{1} & \vec{u}_{2} & \cdots & \vec{u}_{n} \end{bmatrix}$    

とおく. $ W$ の直交補空間 $ W^{\perp}$ は 方程式 $ {A}^{T}\vec{x}=\vec{0}$ の解空間であり,

$\displaystyle W^{\perp}= \left\{ \left. \vec{x}\,\right\vert\, {A}^{T}\vec{x}=\vec{0}\right\}$    

となり,次元は

$\displaystyle \dim W^{\perp}=n-\mathrm{rank}\,A$    

である.

例 1.120 (直交補空間の具体例)   部分空間

$\displaystyle \mathbb{R}^3\supset W= \left< \begin{bmatrix}1 \\ 1 \\ 0 \end{bma...
...{ \left. c_1\vec{a}_1+c_2\vec{a}_2 \,\right\vert\, c_1,c_2\in\mathbb{R}\right\}$    

に対する直交補空間 $ W^\perp$ を求める. $ W^\perp$ の任意のベクトルを $ \vec{x}$ とする. $ x$$ W$ の任意のベクトル $ \vec{v}=c_1\vec{a}_1+c_2\vec{a}_2$ と 直交するので $ (\vec{v},\vec{x})=0$ が成り立つ. こりより,

  $\displaystyle (\vec{v},\vec{x})= (c_1\vec{a}_1+c_2\vec{a}_2,\vec{x})= c_1(\vec{a}_1,\vec{x})+c_2(\vec{a}_2,\vec{x})=0$    

と表される. すべての $ c_1$, $ c_2$ について成り立つためには

$\displaystyle (\vec{a}_1,\vec{x})=0, \quad (\vec{a}_2,\vec{x})=0$    

をみたさなければならない. この連立方程式を書き直すと

$\displaystyle {\vec{a}_1}^{T}\vec{x}=0, \quad {\vec{a}_2}^{T}\vec{x}=0$    

であり,

$\displaystyle \begin{bmatrix}{\vec{a}_1}^{T} \\ {\vec{a}_2}^{T} \end{bmatrix} \...
...T}\vec{x}=\vec{0}, \qquad A= \begin{bmatrix}\vec{a}_1 & \vec{a}_2 \end{bmatrix}$    

となる. これを解く. 係数行列を簡約化すると

$\displaystyle {A}^{T}= \begin{bmatrix}{\vec{a}_1}^{T} \\ {\vec{a}_2}^{T} \end{b...
... & 1 & 1 \end{bmatrix} \to \begin{bmatrix}1 & 0 & -1 \\ 0 & 1 & 1 \end{bmatrix}$    

となるので,解は

$\displaystyle \vec{x}= c \begin{bmatrix}1 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix} = c\,\vec{a}_3, \qquad \forall c\in\mathbb{R}$    

となる. よって,直交補空間は

$\displaystyle W^{\perp}= \left\{ \left. \vec{x}\in\mathbb{R}^3 \,\right\vert\, ...
... \vec{a}_{3} \right> = \left< \begin{bmatrix}1 \\ -1 \\ 1 \end{bmatrix} \right>$    

と得られる.

$ W$ の基底 $ \vec{a}_1,\vec{a}_2$$ W^\perp$ の基底 $ \vec{a}_3$ とは 1 次独立である. よって $ W\cap W^\perp=\{\vec{0}\}$ であるので,

$\displaystyle \mathbb{R}^3=W\oplus W^\perp, \qquad 3=\dim\mathbb{R}^3= \dim W+\dim W^\perp= 2+1$    

が成り立つ. また $ \vec{a}_1$, $ \vec{a}_2$, $ \vec{a}_3$ $ \mathbb{R}^3$ の 基底となることに注意する. つまり

$\displaystyle W=<\vec{a}_1,\vec{a}_2>, \quad W^\perp=<\vec{a}_3>, \quad \mathbb{R}^3= <\vec{a}_1,\vec{a}_2,\vec{a}_3>$    

である.

例 1.121 (直交補空間の具体例)   ベクトル $ \vec{u}_1,\vec{u}_2,\vec{u}_3,\vec{u}_4$ を 正規直交基底とする. このとき

$\displaystyle \mathbb{R}^4=<\vec{u}_1,\vec{u}_2,\vec{u}_3,\vec{u}_4>= <\vec{u}_1>\oplus <\vec{u}_2,\vec{u}_3,\vec{u}_4>$    

が成り立つ. ここで

$\displaystyle W_1=<\vec{u}_1>, \qquad W_{234}=<\vec{u}_2,\vec{u}_3,\vec{u}_4>$    

とおくと, $ W_{234}$ $ \mathbb{R}^4$ における $ W_{1}$ の直交補空間となる. なぜなら任意のベクトル $ \vec{x}\in W_1$, $ \vec{y}\in W_{234}$ に対して

$\displaystyle (\vec{x},\vec{y})= (c_1\vec{u}_{1},c_{2}\vec{u}_2+c_{3}\vec{u}_3+...
...vec{u}_2)+ c_1c_{3}(\vec{u}_{1},\vec{u}_3)+ c_1c_{4}(\vec{u}_{1},\vec{u}_{4})=0$    

が成り立ち,$ \vec{x}$$ \vec{y}$ は直交するからである. よって

$\displaystyle \mathbb{R}^4=W_1\oplus W_{234}, \qquad W_1\perp W_{234}$    

であり, $ \mathbb{R}^4$$ W_1$ とその直交補空間 $ W_{234}$ に よって直和分解される. 同様に

$\displaystyle \mathbb{R}^4$ $\displaystyle =W_1\oplus W_{234},\qquad W_{1}\perp W_{234}$    
  $\displaystyle =W_2\oplus W_{134},\qquad W_{2}\perp W_{134}$    
  $\displaystyle =W_3\oplus W_{124},\qquad W_{3}\perp W_{124}$    
  $\displaystyle =W_{12}\oplus W_{34},\qquad W_{12}\perp W_{34}$    
  $\displaystyle =W_{13}\oplus W_{24},\qquad W_{13}\perp W_{24}$    
  $\displaystyle =W_{14}\oplus W_{23},\qquad W_{14}\perp W_{23}$    

と部分空間とのその直交補空間とで直和分解される. ただし,

$\displaystyle W_{i}=<\vec{u}_i>,\quad W_{ij}=<\vec{u}_i,\vec{u}_j>,\quad W_{ijk}=<\vec{u}_i,\vec{u}_j,\vec{u}_k>$    

とおく.

例 1.122 (直交補空間の具体例)   正規直交基底 $ \vec{u}_{1},\cdots,\vec{u}_{n}$ で 生成されるベクトル空間

$\displaystyle V=<\vec{u}_{1},\vec{u}_{2},\cdots, \vec{u}_{k},\vec{u}_{k+1},\cdots,\vec{u}_{n}>$    

を考える.このとき $ V$ は直和分解されて

$\displaystyle V=W_{1}\oplus V_1, \qquad W_{1}=<\vec{u}_{1},\vec{u}_{2},\cdots,\vec{u}_{k}>, \quad V_1=<\vec{u}_{k+1},\cdots,\vec{u}_{n}>$    

と表される. $ V_1$$ V$ における $ W_1$ の直交補空間である. さらに $ V_1$ を直和分解して

$\displaystyle V_1=W_{2}\oplus V_2, \qquad W_{2}=<\vec{u}_{k+1},\vec{u}_{k+2},\cdots,\vec{u}_{l}>, \quad V_2=<\vec{u}_{l+1},\cdots,\vec{u}_{n}>, \qquad k<l$    

と表される. $ V_2$$ V_1$ における $ W_2$ の直交補空間である. 同様に繰り返して直交補空間で直和分解が可能である:

$\displaystyle V=W_{1}\oplus V_1 =W_{1}\oplus(W_2\oplus V_2) =W_{1}\oplus(W_2\oplus(W_3\oplus V_3)) =\cdots.$    


next up previous contents
Next: 27 基底の変換 Up: 1 ベクトル空間 Previous: 25 直和分解   Contents

Kondo Koichi
Created at 2004/12/13