Next: 4 初等関数 Up: 2 関数 Previous: 2 関数   Contents
3 関数のグラフ
軸と 軸を 直角に交わるように描き 平面 を用意する. 変数 の値を定義域内で変化させ,点 の軌跡を 平面内に描く. これにより関数 のグラフが得られる.
定義 2.3 (一価関数,多価関数) ある一つの の値に対する の値の個数で 次のように関数を分類する.
- 一価関数(single valued function) ある に対して の値がただ一つ定まる関数.
- 多価関数(many valued function) ある に対して の値が複数定まる関数. の値の個数が 個となることが分かっている場合は, 価関数(-valued function)と呼ぶ.
定義 2.4 (逆関数) を方程式とみなし, について解いたとき が得られたとする. このとき を逆関数(inverse function) と呼び と書く. 変数の表し方が本質的でない場合は と を取り替えて と書く.
例 2.5 (逆関数の具体例) 関数 の逆関数を考える. について解くと, となるので, 逆関数は となる. と を入れ替えると である.
問 2.6 (逆関数のグラフ) 関数 のグラフとその逆関数 のグラフは, 直線 に関して線対称である. これを示せ.
定義 2.7 (枝,主枝,主値) 多価関数が一価関数となるように値域を限定する. このとき得られる一価関数それぞれを分枝(branch)と呼ぶ. この分枝のうち代表する一つを 主分枝(principal branch)と呼ぶ. 主分岐は主値(principal value)ともいう.
例 2.8 (一価関数,多価関数,逆関数,分枝の具体例) は一価関数である. この関数の逆関数は であり 2 価関数となる. 値域を と とに限定すると 一価関数が二つ得られる. すなわち分枝は と である.
問 2.9 参考書(p.19)問題 2-1.
定義 2.10 (単調関数) 関数 が をみたす 任意の点 , ( ) に対して単調増加または単調減少である関数を 総称して単調関数(monotonic function)と呼ぶ.
- が成り立つとき, 関数 は単調増加(monotonic increasing)であると呼ぶ.
- が成り立つとき, 関数 は 広義の単調増加(monotonic increasing in the wider sense)で あると呼ぶ.
- が成り立つとき, 関数 は単調減少(monotonic decreasing)であると呼ぶ.
- が成り立つとき, 関数 は 広義の単調減少(monotonic decreasing in the wider sense)で あると呼ぶ.
例 2.11 (単調関数の具体例) 関数 を考える. のとき は において単調増加である. また のときは は において単調減少となる. なぜなら であり, であることより, の符号により と の大小関係が 定まるからである.
定義 2.12 (周期関数) を満たす関数を 周期関数(periodic function)と呼ぶ. を周期(period)と呼ぶ.
定義 2.13 (奇関数,偶関数) を満たす関数を 奇関数(odd function)と呼ぶ. を満たす関数を 偶関数(even function)と呼ぶ.
問 2.14 奇関数は原点に関して点対称のグラフとなる. 偶関数は 軸に関して線対称なグラフとなる. これを示せ.
Next: 4 初等関数 Up: 2 関数 Previous: 2 関数   ContentsKondo Koichi
Created at 2004/08/14