有理関数
|
|
(892) |
の不定積分
|
|
(893) |
を考える.
任意の有理関数は積分可能である.
Step 1 (分子を分母で割る)
分子の次数 が分母の次数 以上のときは
まず割り算を行い,
とする.
このとき多項式の部分は必ず積分が可能である.
よって以後では分子の次数 は分母の次数 より小さい()とする.
Step 2 (分母を因数分解する)
有理式を
とする.
分母の多項式 を実数の範囲で因数分解する.
このとき
|
|
(895) |
と表される.
は重複度である.
2次式の判別式は負である.
Step 3 (部分分数分解する)
有理式
を
部分分数分解する.
すなわち
と変形する.
問 6.18 (部分分数分解)
任意の有理式
は
上式のように部分分数分解される.これを示せ.
Step 4 (部分分数ごとに積分する)
部分分数ごとに積分を行う.
すなわち
を計算する.
それぞれの場合ごとに積分を考える.
まず,
分母の因子が 次式の場合の積分を行なう.
すると
|
|
(904) |
を得る.
次に,
分母の因子が 次式の場合の積分を行なう.
次式の判別式が負であることに注意すると
|
(905) |
と表される.
ここで
,
, とおく.
すると
|
(906) |
と表される.この形から積分を進める.
さらに式変形すると
となる.
ここで
|
|
(910) |
とおく.
第一項目の積分 は
|
|
(911) |
と求まる.
第二項目の積分 を計算する.
のとき
となる.
のときは漸化式
|
|
(914) |
より が定まる.
これを示す.
置換積分を用いると
|
|
(915) |
となる.ここで
とおいた.
式変形すると
|
|
(916) |
|
|
(917) |
|
|
(918) |
|
|
(919) |
|
|
(920) |
|
|
(921) |
|
|
(922) |
|
|
(923) |
|
|
(924) |
となり漸化式を得る.
問 6.21 (部分分数展開の計算例)
部分分数分解として
|
|
(932) |
とする.
係数
,
,
,
を定めよ.
問 6.22 (部分分数展開の計算例)
部分分数分解として
|
(933) |
とする.
係数
,
,
,
,
,
,
,
を定めよ.
例 6.23 (有理式関数の不定積分の具体例)
不定積分
|
(934) |
を計算する.
分子の次数が分母の次数以上であるから,
分子を分母で割り
のように変形する.
多項式部分は積分される.
残るは有理式の積分である.
これを計算すると
となる.
よって
|
|
(940) |
を得る.
例 6.24 (有理式関数の不定積分の具体例)
不定積分
|
(941) |
を計算する.まず,
部分分数分解として
|
|
(942) |
とする.
通分して同じ次数でまとめると
|
|
(943) |
となる.よって係数は
|
(944) |
を満足しなければならない.
これを解くと
|
|
(945) |
となる.
よって部分分数分解は
|
|
(946) |
と表される.
よって,
|
|
(947) |
|
|
(948) |
|
|
(949) |
|
|
(950) |
|
|
(951) |
|
|
(952) |
|
|
(953) |
を得る.
例 6.25 (有理式関数の不定積分の具体例)
不定積分
|
(954) |
を計算する.
まず,部分分数分解する.
とおくと,
|
(957) |
であり,これを解くと
|
|
(958) |
となる.よって
|
|
(959) |
を得る.
これを積分して
を得る.
例 6.26 (有理式関数の不定積分の具体例)
不定積分
|
(964) |
を計算する.
まず
|
|
(965) |
とおくと
|
(966) |
より
|
|
(967) |
が定まる.よって
|
|
(968) |
となる.これより
|
|
(969) |
|
|
(970) |
|
|
(971) |
|
|
(972) |
|
|
(973) |
|
|
(974) |
を得る.
Kondo Koichi
平成17年8月31日